/
境内案内
道元禅師の教え
而今の山水は、古仏の道現成なり。
「而今」とは、“いま、この一瞬”ということ。この瞬間、目の前にある山や川は、過去現在未来を超えて、仏法を説く真理そのものである。『正法眼蔵・山水経』より
興聖寺 案内図
境内案内
宇治川に沿って進むと現れる「曹洞宗高祖道元禅師初開之道場」と刻まれた大きな石柱。石の総門をくぐり仏徳山・朝日山に向かって一直線に続く「琴坂」を登り詰めると、楼上に宝冠釈迦如来を安置する龍宮造りの山門があります。法堂を中心に左右対称に、僧堂と庫裡が建てられている伝統的な七堂伽藍が完備した境内は、威風堂々として訪れる者を厳粛な気持ちにさせます。

1
法堂
お寺の中心となる建物。堂内には本尊釈迦牟尼仏を中心に両側に文殊菩薩、普賢菩薩を祀るほか、達磨大師、大権修理菩薩、十六羅漢がお祀りされています。住職が説法を行う道場であり、朝暮の勤行が行われます。伏見城の遺構を用いて建てられたと伝えられ、鶯張りの廊下、血天井など、多くの見どころがあります。法堂裏側には准提観音を祀る准提堂が続いています。
2
宝物殿
宇治市指定有形文化財。平安時代中期、小野篁作と伝えられ、『源氏物語』宇治十帖の「手習」の古跡に祀られていたといわれることから、「手習観音(てならいかんのん)」とも呼ばれます。右足の親指が少し浮いているのは、「衆生の困苦をを救うため、すぐ駆けつける」と言う意思を表しています。※扉を開けて中にお入り下さい。
3
天竺殿
道元禅師が越前領主波多野義重(はたのよししげ)公の勧めで越前へ赴いた後、興聖寺は応仁の乱(1467)や兵火に遭って哀微してしまいますが、寛永10年(1633)淀城主として入国した永井信濃守尚政(ながいなおまさ)公が、領内の霊跡見回りの折、道元禅師開創になる興聖寺の廃絶を惜しみ両親の菩提のため、慶安元年(1648)に伏見城の遺構を用いて本堂、開山堂、僧堂、庫院、鐘楼、山門などの諸堂を建立整備し、道元禅師を開山とする仏徳山興聖寺を現在の地に再建しました。
4
開山堂
道元禅師を初め中興開山の萬安英種と歴代の住職を祀る開山堂は、道元禅師が梅の花を好まれたことから「老梅庵」と名づけられました。
5
僧堂
修行僧が坐禅をするほか、寝起き・食事をする、生活の基本となる場所。右側に顔がある特徴的な文殊菩薩坐像、大黒天・毘沙門天、弁財天の三つの顔を持つ三面大黒天をお祀りしています。僧堂では坐禅・写経の体験や法要・講義なども行われます。
7
大書院
大正元年(1912)建立で大正8年6月、貞明皇后様行啓の書院。
宇治川の水を引いて造られた小滝の流下する内庭を眺める人気のスポットとしても親しまれています。
8
庫裡
修行僧の食事を作る禅寺の台所、飯台座(食堂)寺の事務・受付などを行う部署があり、禅寺の食の守護神である韋駄尊天が祀られています。 料理を担当する典座の心得を示した道元禅師の著作『典座教訓(てんぞきょうくん)』は興聖寺で著されました。
東司・浴司
修行道場では僧堂、東司(お手洗い)、浴司(お風呂)を三黙道場として大切な修行の場所としています。七堂伽藍の中の一つ。
10
山門
禅宗独特の放射架が特色ある龍宮門は、どんな修行僧も龍の如く大成するという願いが込められています。
12
琴坂
坂の両脇を流れる水のせせらぎが琴の音のように聞こえたことから「琴坂」と名づけられました。新緑や紅葉が美しく四季折々の様々な表情を見ることができ、興聖寺を代表するスポットのひとつとなっています。
13
道元禅師墓所
道元禅師の御真骨が収められている墓所。両側には中興萬安英種禅師をはじめ歴代住職の卵塔、両側には永井家歴代当主の宝篋印塔が並んでいます。
14
永代供養塔
お墓のお祀りに関する不安や継承問題の解決の一つとして納骨供養塔を建立いたしました。お申し込みについてはどのようなご相談でも承りますので、まずはお気軽にご連絡ください。
15
茶筅塚
琴坂を登りきった左にある「茶筅塚」。碑の背面に裏千家家元千宗室氏による「抛筌(ほうせん)」、表千家家元千宗左氏による「謝茶」等が宇治石に刻まれています。毎年、10月の茶祭りでは、全国から集まった茶筅の供養が行われます。
16
奥の院「朝日山観音」
興聖寺の裏山に位置する朝日山と仏徳山があって 朝日山の頂上には古くから観音様が祀られています。観音堂の横には、「古事記」にも登場する「菟道稚郎子」のお墓が祀られています。大吉山(佛徳山)展望台からは、宇治市内が一望できます。