修行体験

EXPERIENCE

TOP

/

修行体験

道元禅師の教え

仏道をならうといふは自己をならふなり。

「自己」とは身心のみでなく、主観客観を分けることができない、一瞬一瞬を生きているいのちの世界のすべてをいい、その真実に目覚めて生きることが仏道(仏教)である。『正法眼蔵・現成公案』より

ZAZEN

坐禅体験

姿勢と呼吸を整え、自分と向き合う

曹洞宗の教えの根幹は坐禅にあります。曹洞宗の開祖である道元禅師は、「普勧坐禅儀」において、次のように述べています。
「いわゆる坐禅は、習禅にあらず。ただこれ安楽の法門なり。菩提を究尽(ぐうじん)するの修証(しゅしょう)なり」
すなわち坐禅というものは、悟りを開くという目的のための修行法ではなく、心身を安らかにする入り口であるということです。
興聖寺における坐禅の真髄は、この寺のみが持つその楚々として枯淡なる味わいです。
忙しない日々の中で、ふと心身を落ち着けたい時。悩みや苦しみから、少しだけ解放されたい時。
きっかけは何でもかまいません。心静かに坐禅を組み、自分自身と向き合う時間を作っていただければと思います。

月例参禅会

当山では毎月2回、坐禅会を行っています。 初めての方は作法等の指導を致しますので三十分前にお越しください。
※お寺での行事が有る場合は中止とさせていただきます。

  • 参加費:無料(拝観料別途必要)
  • 予約:不要
体験坐禅

初めて坐禅をされる方には、作法を丁寧に指導しているので初心者の方にも参加しやすい坐禅会となっております。
事前にお電話でご予約の上、お越しください。

  • 参加費:1,000円
  • 予約:要

ROUHATSUSESHIN

臘八摂心

臘八摂心ろうはつせっしん

釈尊成道会しゃくそんじょうどうえ

成道会とは、お釈迦さまがお悟りを開かれたと伝わる十二月八日(臘八)に併せて行われる法要です。禅門では、お釈迦さまの菩提樹下(ぼだいじゅげ)の坐禅を追体験すべく、とくに坐禅に集中する期間(摂心(せっしん))を行うのが習わしです。
興聖寺では紅葉の混雑を避けて、近年は十二月の中頃に五日間の摂心を行い、引き続いて成道会の法要を勤修しております。

  • 参加費:お問い合わせください。
  • 予約:要(前日までにご連絡ください)
  • ※参加要項など詳細はお問い合わせください。

SUTRA TRACING

写経体験

静けさの中、無心の心地よさ。

心静かにお釈迦様の教えを一字づつ浸み込ませ、心静かに写経ができます。般若心経と延命十句観音経の手本、道具等の準備があります。背筋をピンと伸ばしお経を一文字ずつ丁寧に書き写すことで、自らの心を見つめ直す機会としてこの写経があります。
静かにご自身と向き合う時間を持ちたい方、精神修養として集中力・忍耐力を養いたい方、多忙な現代社会を生きる中、写経を通じて自分自身と向き合う【心のリセット時間】を作ってみてはいかがでしょうか。

日時
随時受付
所要時間
般若心経:約1時間、延命十句観音経:約15分
人数
一人~
費用
1,000円
予約
要予約(当日も参加受付しております。)
備考

山内行事によりお受けできない日がございますので、
お電話かメールにてお問い合わせ下さい。

BUDDHIST SERMON

法要・講義

禅を学ぶ。日々を丁寧に過ごす。

お釈迦様は人が幸せに生きる為の正しい道を教えられました。人生とはまさにその道を歩む旅であり、日々の暮らしはその連なりの中の一齣々なのではないでしょうか。歩く、座る、履き物を揃える、言葉遣いなど、生活そのものが坐禅であり、作法を知り日々を丁寧に暮らすことが禅への入り口となります。道元禅師の教えを通してご一緒に日々の生活を見つめてみませんか。ご機会ございましたらぜひご参加ください。

坐禅と法話の集い

興聖寺御開山さまであり、曹洞宗を開かれました道元禅師さまが生涯をかけて説示された「正法眼蔵」は、その題名が示すように、お釈迦さまから歴代の祖師を通して受け継いだ正しい経法の眼目を、あますところなく収蔵し、提示されたものです。毎月一回開催の「坐禅と法話の集い」では、弊老師に「正法眼蔵」をご講義いただき、道元禅師さまの深い悟りの境涯を坐禅と共にお伝えしております。

  • 日時:ホームページ内にてご案内しております。
  • 参加費:無料
  • 予約:不要
開山忌かいさんき

毎年9月26日から28日まで3日間。開山、道元禅師のご命日にあわせて、法要を行います。開山忌では、鼓鈸三通、引磬、太鼓、鈸など、時や動きを知らせる多くの鳴らしものが使われ、荘厳な音が響く中、中興・歴代と御開山の位牌を老梅庵(開山堂)から法堂にお迎えいたします。

  • 日時:9月26日~28日
  • 参加費:無料(拝観料別途必要)
  • 予約:不要

曹洞宗仏徳山 興聖寺