/
興聖寺について
道元禅師の教え
興聖門下、且く道え、如何。
道元禅師は嘉禎2年(1236)十月十五日に、初めて興聖宝林禅師に住持として道場を開き、修行僧を集めて、仏の教えを説かれた。『永平広録』より
HISTORY
歴史と起源
道元禅師による、
日本最古の修行道場「興聖寺」
興聖寺歴史年表
- 1229
- 寛喜元年
道元禅師(どうげんぜんじ)が宋から帰国後、深草の安養院に閑居。
藤原氏ゆかり極楽寺の跡地と考えられる
- 1233
- 天福元年
道元禅師が深草に興聖寺を開創。「観音導利院興聖宝林寺」と号する。
僧侶の教育・育生を目指す修行道場として全国最初に開かれる。
このことから「曹洞宗初開道場」とは興聖寺のことを指す。
- 1236
- 天福四年
興聖寺僧堂を開き正法眼蔵の大半が示された。
- 1243
- 天福十一年
道元禅師が波多野義重の請により越前に移る。
- 1645
- 正保2年
淀城主の永井尚政(ながいなおまさ)公が、萬安英種禅師(ばんなんえいじゅ)を中興開山に請じ宇治旭茶園の地に興聖寺を再興。以来、曹洞宗の修行道場として今日に至る。
曹洞宗の坐禅
只管打坐
曹洞宗の教えの根幹は坐禅にあります。それはお釈迦さまが坐禅の修行に精進され、悟りを開かれたことに由来するものです。禅とは物事の真実の姿、あり方を見極めて、これに正しく対応していく心のはたらきを調えることを指します。そして坐ることによって身体を安定させ、心を集中させることで身・息・心の調和をはかります。
曹洞宗の坐禅は「只管打坐」、ただひたすらに坐るということです。何か他に目的があってそれを達成する手段として坐禅をするのではありません。坐禅をする姿そのものが「仏の姿」であり、悟りの姿なのです。私たちは普段の生活の中で自分勝手な欲望や、物事の表面に振りまわされてしまいがちですが、坐禅においては様々な思惑や欲にとらわれないことが肝心です。
- 道元禅師(1200年~1253年)
INFORMATION
拝観される皆さまへ
SEASON
興聖寺の四季
四季折々移り変わる風景
~美しき表情~
- 春
- 夏
- 秋
- 冬
春
Spring
- 琴坂
- 前庭
- 大書院庭園
夏
Summer
- 琴坂
- 前庭
- 大書院庭園
秋
Autumn
- 琴坂
- 前庭
- 大書院庭園
冬
Winter
- 琴坂
- 前庭
- 大書院庭園